貨車

資材の運搬や救援などの目的に作られた事業用車両。現在はデト・クトの二種類からなり7両が在籍している。
デト11・12…ATS性能向上のため、自動空気ブレーキ車を置き換える目的で、1000形デハ1095・デハ1096の廃車発生品を使い1988(S63)年に製造された。2010(H22)年にVVVFインバータ化の際に捻出された1500形のチョッパ機器と中間車化で捻出された800形のワンハンドルマスコン、そのほか廃車発生品を用いチョッパ・MBS化が行われた。同時に運行番号表示器なども設置されている。現在、定期運用があるのはこの車両のみで、平日の月曜と木曜の日中に見る事ができる。
デト15・16…同じく、1988(S63)年に1000形のデハ1097、デハ1098の廃車発生品を用いデチ15・16として製造された。2006(H18)年にクレーンの撤去、アオリ戸の設置などを行いデト15・16への改番が行われている。デト11・12と比べ無蓋部分が長くなっている。
デト17・18…同じく、1989(H1)年に1000形のデハ1017、デハ1018の廃車発生品を用いデチ17・18として製造された。2003(H15)年にクレーンの撤去、アオリ戸の設置などを行いデト17・18への改番が行われ、2010(H22)年にチョッパ・MBS化が行われている。
クト1・2…同じく、1990(H2)年に1000形のデハ1021、デハ1022の廃車発生品を用い製造された。京急唯一の制御車で、先頭がM車である事を前提としている信号装置の関係上通常は先頭に出る事はできない。
編成 | 2 | 2 |
---|---|---|
最高速度 営業 設計 | 110km/h 110km/h | 110km/h 120km/h |
制御装置 | 電動カム軸式抵抗制御 | 電動カム軸式界磁チョッパ制御 |
駆動装置 | 中空軸撓み板式軸型継手 | 撓ミ板式継手 |
歯車比 | 77:14 (5.5) | 82:15 (5.47) |
モーター | 補償巻線付キ直巻電動機 75kw | 直流複巻電動機 100kw/1460rpm |
起動加速度 | 2.7km/h/s | 3.3km/h/s |
制動装置 | 発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキ (応荷重装置付) | 応荷重装置付き回生ブレーキ併用 全電気指令式電磁直通ブレーキ |
減速度 公称 | 4.0km/h/s(常用最大) 4.5km/h/s(非常) | 4.0km/h/s(常用最大) 4.5km/h/s(非常) |
現行編成
デト | 11 | 12 |
デト | 15 | 16 |
デト | 17 | 18 |
クト | 2 |